なぜ歯並びを良くした方がいいの?
歯並びが悪いと、歯磨きの時に歯ブラシがすみずみまで行き届かず、虫歯や歯周病にかかりやすく歯の寿命も短くなったり、うまく発音ができなくて会話に困ったり、うまく物が噛めなくて食事が楽しく出来なかったり、思いっきり笑えないなどの悩みがでてきます。
こんな悩みを解決するには、矯正しかありません!
歯並びが良くなると歯磨きがしやすくなって、お口の中を清潔に保ち虫歯や歯周病になりにくくなり歯の寿命も延びます。見た目もキレイになって楽しく食事が出来るようになることが矯正の役割です。
矯正治療の流れ
1.初診
どんなことでも相談してください。お口の中の状態を診て、分かる範囲で治療方法などを御説明いたします。
2.診断用の資料取り
詳しく診断したり、必要な情報を得るためにレントゲンや、歯型を取ります。
3.診断結果の説明
治療方法・期間・費用の説明をします。
4.矯正前の虫歯の治療・抜歯
装置をつける前に虫歯があれば治療をします。必要に応じて、歯を抜く場合もあります。
5.矯正装置の装着
毎月1回来院していだだき、チェックや調整をします。
6.保定
矯正装置終了後、後戻り防止の装置をつけます。3~6ヶ月に1回来院していだだき、チェックします。
※質問などがあれば、何でもお聞きください。
矯正治療料金システム
相談料 |
無料 |
検査診断料 |
¥32,400(資料代込み) |
第1ステージ |
¥216,000~¥324,000 |
第2ステージ |
¥216,000~¥324,000 |
調整料(月1回来院時) |
¥5,400/回 |
MTM(部分矯正) |
¥54,000~¥324,000 |
床矯正 |
¥108,000~¥324,000 |
矯正治療Q&A
Q1.矯正治療はいつ頃から始めたらいいの?
歯並びやかみ合わせの状態によって、矯正開始時期は異なります。
歯並びの異変に気付いたら、なるべく早めに相談しましょう。
Q2.治療は痛い?
装置を装着した日から4~5日は、歯が浮いたような感じになることがあります。
個人差はありますが、数日~1週間ほどで慣れてきます。
Q3.治療の期間はどのくらい?
少しだけの歯の移動で良い場合は1~6ヶ月、軽い歯列不正は1年、上下の顎の位置関係を治さなくてはならない場合は2~4年です。
Q4.治療中に注意する事は?
装置が付いていると歯磨きも難しくなりますが、虫歯や歯周病にならない様に丁寧に歯磨きしましょう。
ガムやキャラメルや飴やおせんべいは装置を壊しやすいため、できるだけ避けてください。